引っ越しや後継者がいない、小さいものに買い替えたいなどのきっかけで今ある仏壇の処分を考えられる方が多いと思います。
弊社でも遺品整理の際に仏壇も一緒に処分したいとのご依頼をいただくことが多く、お客様の声で一番多いのがどうやって処分したらいいのかわからなくて困っていたというものです。
そこで本記事では仏壇の処分方法と注意すべき点について解説していきます。
仏壇の処分方法
仏壇の処分方法は下記の4種類になります。
菩提寺に依頼する
仏壇・仏具店に依頼する
自治体に回収を依頼する
遺品整理業者に依頼する
菩提寺に仏壇の処分を依頼する場合
菩提寺(日ごろからお世話になっている寺院)がある場合はまず相談してみることをお勧めします。
ただし、寺院によって対応方法は異なるため処分を断られるケースを耳にすることも増えています。
引取りやお焚き上げが近隣の防災や環境へ与える影響などの問題により実施できない寺院が出てきていますし、持ち込みの場合だけ対応している寺院の場合はトラックを借りて2~3人で運ばないと現実的に難しいので諦めてしまう方もいます。
また処分にかかるお布施の金額も寺院によって1~10万円と金額に大きなばらつきがあるのも仏壇の処分が難しくなってしまう要因の1つになっているかもしれません。
仏壇・仏具店に依頼する
小さい仏壇に買い替える場合や、仏壇を買ったお店がわかる場合は仏壇・仏具店に依頼するのも方法の1つです。
2~8万円ほどの金額で処分してもらえるのに加え、最近ではオンラインショップで依頼することもできるため、手間をかけずに依頼できるお店も出てきています。(オンラインショップで購入した仏壇に限定しているお店も多いので各店舗にお問い合わせください。)
自治体に回収を依頼する場合
仏壇を地方自治体に粗大ごみとして処分を依頼することも可能です。
※自治体によって回収をしていない場合もありますので事前にお住まいの自治体に問い合わせてください。
粗大ごみになるため2000円程度で処分することができるので安くで済ませたい方には最もお勧めできる処分方法になります。
ただし、ほかの粗大ごみの回収と同じで指定された回収場所まで自分で運ぶか、処理場まで持ち込む必要があるため、大きな仏壇を処分される場合はご自身や家族だけで運べるのか検討してから依頼するようにしてください。
遺品整理・不用品回収業者に依頼する場合
遺品整理業者や不用品回収業者に仏壇の処分を依頼することが可能です。
ただし、遺品整理を専門に行っている業者や、遺品整理士協会の認定を受けている業者以外は遺品や仏壇の取り扱いに慣れていなかったり、知識がない場合もあるため依頼する業者を選ぶ際には遺品整理士協会の認定を受けている業者を選ぶのがおすすめです。
費用に関してはサイズにもよりますが、不用品回収ノベルでは8000円~となっております。
仏壇を処分する際の注意点
仏壇を処分する際の注意点は下記の2つになります。
宗派に合わせた供養を行う
収納スペースを確認する
宗派に合わせた供養をする際の注意点
ほとんどの仏教の宗派では仏壇やお墓に「魂を入れる」「魂を抜く」という考えがあります。
そのため仏壇を処分する前には「魂抜き」「閉眼供養」と言われる供養を行う必要があります。
ただし浄土真宗の場合は魂という概念がないため、魂抜きではなく「遷仏法要」という儀式が必要になるなど、宗派によって儀式が異なるため必ず宗派に合わせた供養を行うようにしてください。
収納スペースを確認する際の注意点
仏壇には収納スペースがたくさんあるため、通帳や現金、ハンコなどの貴重品をいれていらっしゃるケースも多くあります。
遺品整理の作業を行わせていただく際に、必ず仕分け作業から仕事が始まるのですが、仏壇の収納スペースから何も物が出てこなかったケースは数えられるほどしかありません。
意外と見落としてしまいがちな場所なのですが、貴重品をしまっていることが多いので必ず処分する前に収納スペースを確認するようにしましょう。
Kommentare