スプレー缶の処分についてこのような悩みはありませんか?
「スプレー缶はそのままゴミに出しても大丈夫?」
「スプレー缶に穴を開けるのは問題ない?」
「スプレー缶をゴミに出す手順は?」
本記事では、スプレー缶の処分の方法についてご紹介していきます。
スプレー缶はそのままゴミに出しても大丈夫?
スプレー缶には、殺虫剤や制汗剤、消臭スプレー、シェービングクリームなどのさまざまな種類がありますが、いずれのスプレー缶であっても中身が残っている状態でゴミに出すことは大変危険ですので絶対にやめましょう。
スプレー缶では噴射圧力をかけるために可燃ガス(LPガス)が用いられているため、少しの火花であっても大きな火災の原因になることがあります。
ですので、中身が残っているスプレー缶を「カンごみ」や「不燃ごみ」として出してしまうと、ゴミを圧縮するときにスプレー缶も一緒に圧縮されてしまい、圧縮したときにスプレー缶から火花が散って、そこから引火したり爆発する原因になってしまうのです。
実際に、各自治体ではスプレー缶が一般のゴミに混ぜられて捨てれてしまったことが原因となって、ゴミ処理場でスプレー缶が爆発して火災を引き起こしたり、ゴミ収集車の中でスプレー缶が爆発してしまうという事故が多発しています。
このように、スプレー缶をそのままゴミに出してしまう行為は大きな事故を招いてしまいますので自治体で定められた方法でゴミに出す必要があるのです。
スプレー缶に穴を開けて中身を抜くのは問題ない?
スプレー缶に穴を開けてゴミに出すという方法は、完全に間違った方法ですので穴を開けてはいけません。
というのも、スプレー缶に穴を開けるときに火花が発生してしまい、爆発や火災の原因になってしまうからです。
各自治体でも「スプレー缶への穴あけは不要」という記載がされていますので、穴を開けることはやめましょう。
スプレー缶の中身を空にする手順
スプレー缶をゴミに出すときに、まずはスプレー缶の中身を空にすることが必要になります。
スプレー缶の中身を空にする手順は下記の通りです。
風通しの良い場所を選ぶ
スプレー缶が空になるまで噴射する
それぞれの手順の注意点などをご紹介していきます。
1.風通しの良い場所を選ぶ
先ほどもお伝えした通り、スプレー缶の中身は可燃ガス(LPガス)が使用されていますので、風通しの悪い場所でスプレーを長時間噴射してしまうと体調が悪くなってしまう恐れがありますので、スプレー缶の中みを抜く作業はかならず風通しの良い場所で行いましょう。
また、静電気などでも着火してしまう恐れがありますので、特に冬場などにスプレー缶の中身を抜くときは静電気の発生しやすい服などを着ないように気をつけることが大切です。
2.スプレー缶が空になるまで噴射する
スプレー缶の中身を抜くときは、基本的に新聞紙や不要な布などに吸わせる形で作業を行うと安心して中身を抜くことができます。
ただし、1990年以前に作られたスプレー缶の場合、中身に環境に悪い影響を与えるフロンガスが使用されている場合がありますので、古いスプレー缶の中身を抜く前はメーカーに問い合わせをしてフロンガスが使用されていないことを確認してから作業するようにしましょう。
もしフロンガスが使用されている場合は、そのまま中身を抜かずに自治体に対処法を確認してみる、もしくは専門業者に回収を依頼する必要があります。
スプレー缶をゴミに出す手順
スプレー缶の中身を完全に抜き終わったとしても、「カンごみ」や「不燃ゴミ」としてゴミに出すことはできません。
スプレー缶をゴミに出す手順は下記の通りです。
透明な袋に入れる
燃えないゴミの日にゴミ出しをする
それぞれの手順について詳しくご紹介していきます。
1.透明な袋に入れる
スプレー缶は、カンごみや不燃ゴミと一緒にゴミに出さずに、スプレー缶であることが分かるように透明な袋に入れてゴミ回収する人が分かりやすい場所にゴミ出ししましょう。
自治体によっては「危険物」と表記する必要があることもあるので、自治体のゴミ出しのルールを確認してみてください。
2.燃えないゴミの日にゴミ出しをする
スプレー缶は、基本的に燃えないゴミの日に一緒に回収されますので、自治体が定める燃えないゴミの日に一緒にゴミ出しを行いましょう。
このとき、カンごみなどを入れるボックスなどには一緒に入れずに、目立つ場所に置いておく必要があります。
まとめ
本記事では、スプレー缶の処分の方法についてご紹介していきました。
私たちの身近にはスプレー缶を使用した製品が数多くありますのでゴミに出す機会も多いですが、間違った方法でゴミ出しをしてしまうと大きな事故になる危険性がありますので、正しく処分することが大切です。
ぜひ本記事を参考にして正しい方法でスプレー缶を処分してみてください。
Comments